残り1ヶ月弱で終わってしまう大阪万博!
少し前から、「予約もとれないほど大混雑」「パビリオンの列に並ぶのも制限されている」というニュースが流れています。
すでに大阪万博の予約をしている方は
すでに万博を予約されている方は少しでも混雑を避ける方法をしりたいですよね。
入場でも行列、パビリオンでも行列、お土産を買うにも行列・・・・。
お土産だけでも、混雑なくすんなり買いたいと思いますよね。
・大阪万博のお土産売り場の混雑状況、混雑する時間帯
・大阪万博会場内でのお土産を買える場所
・大阪万博外でのお土産を買える場所
・混雑なくお土産を買う方法

私たち家族は2025年9月20日(土)に大阪万博に行ってきました。
東ゲートに12時予約の入場券でした。入場するまでの時間は40分待ち程度でした。入場までの待ち時間を短くするコツもまとめています。
お土産売り場も大混雑で、新幹線の時間が間に合いそうにないので、会場内でこ購入はあきらめました。
もっと早くお土産を買えばよかったなと思ったので、実際に万博に行った経験からこうすればよかったと思うことをまとめています。
大阪万博会場内でのお土産を買える場所
大阪万博のお土産を買うことが出来る場所をご紹介します。
閉店時間が他のお土産店よりも早いショップがありますので、確認が必要です。
大阪万博公式サイトからも確認出来ます。

西ゲート付近
大阪万博の東ゲート付近のお土産が購入できる場所をご紹介します。
A JR西日本グループ

上記地図のAがJR西日本グループのお土産店です。
※各日、最終入店時間は21:20までとなり、閉店時間は21:45です。
※状況によって、21:20以前に入店を終了する場合があるそうです。
B 近鉄百貨店

上記地図のBが近鉄百貨店のお土産店です。
※各日、最終入店時間は21:20までとなります。閉店時間は21:45です。
※状況によって、21:20以前に入店を終了する場合があります。
C MARUZEN JUNKUDO 風の広場

上記地図のCがMARUZEN JUNKUDO 風の広場のお土産店です。
このお店は他のお土産店よりも早く閉店してしまうので、注意が必要です。
営業時間:9:00~21:30(最終入店21:00)
東ゲート付近
大阪万博の東ゲート付近のお土産が購入できる場所をご紹介します。
D MARUZEN JUNKUDO

上記地図のDがMARUZEN JUNKUDOのお土産店です。
※各日、最終入店時間は21:20までとなります。閉店時間は21:45です。
※状況によって、21:20以前に入店を終了する場合があります。
E 大丸松坂屋百貨店

上記地図のEが大丸松坂屋百貨店のお土産店です。
※各日、最終入店時間は21:20までとなります。閉店時間は21:45です。
※状況によって、21:20以前に入店を終了する場合があります。
F MARUZEN JUNKUDO フェスティバル・ステーション

上記地図のFがMARUZEN JUNKUDO フェスティバル・ステーションのお土産店です。
このお店は他のお土産店よりも早く閉店してしまうので、注意が必要です。
営業時間:10:30~19:30
大屋根リング下などのサテライトお土産店
大阪万博では大屋根リングの下に、小さいですがお土産を売っている場所がたくさんあります。
上記地図で1~4の場所です。
こんな感じでワゴンにお土産を置いて売っています。
それぞれの番号で、お土産店が違います。
1 JR西日本グループ サテライトストア
2 KINTETSU サテライトストア
3 MARUZEN JUNKUDO サテライトストア
4 大丸松坂屋百貨店 サテライトストア
1 JR西日本グループ サテライトストアはたくさんありますが、それぞれの場所で取り扱うお土産が違っていました。
一つの場所で買って、また次の場所にいったときに違うものが置いてあるので、子供がまた見たそうにしてました。
各パビリオンのお土産売り場
各国のパビリオンにはお土産売り場があるところもあります。
パビリオンへの入場は「何時間待ち」とかで混雑していても、お土産売り場だけ入場できるパビリオンがあるようです。
我が家が行った、スペイン館、電力館のくじ、はパビリオンへの入場はしなくても、お土産売り場のみの入場も大丈夫なようでした。
パビリオンによってはお土産売り場だけの入場は出来ないところもあるようです。また、日によって出来る、出来ないが変わることもあるようなので、現地での確認が必要です。
万博のお土産売り場の混雑状況、混雑する時間帯はいつ?空いてる時間は?
私たち家族は9月20日(土)に大阪万博にいきました。12時予約の東ゲートからの入場でした。この日の入場者数は21万人でした。
万博のお土産売り場の混雑状況、混雑する時間帯はいつ?
私たちがお土産を買おうとした夕方の16時ごろには、西ゲートのお土産店には、大行列ができていて、入場規制がされていました。
万博のお土産売り場は、夕方には混雑します。
我が家が万博に行った9月20日(土)の16時くらいもこんな混雑状態でした。
西ゲート付近の大型のお土産売り場は新幹線の時間に間に合いそうにないので諦めました。
西ゲートの大型のお土産ショップはあきらめて、大屋根リングのしたの、小さいお土産やさんで買うことにしました。
しかし、大屋根リング下のお土産ショップも夕方は混雑しています。
万博のお土産を買うのに空いている時間帯はいつ?
万博のお土産売り場は夕方以降は混雑しているのは確実です。
万博会場内でお土産を買うなら、「午前中」ならあまり混雑していないと思います。
大屋根リングの下の、小さなお土産ショップは、12時を過ぎても、行列にはなっていませんでした。
Xで他の方の意見も探してみました。
9月に万博に行った方は、午後からのお土産売り場は混雑していると、発信されていますね。
混雑を避けるなら、午前中がおススメです。
万博のお土産はどこで買うのがいいのか?
万博のお土産はどこで買うのがいいのでしょうか?
お土産の買い方もさまざまあり、「どうしてもこれが欲しい」「種類がたくあんあところで選びたい」などありますよね。
ここでは、「とりあえず混雑を避けてお土産を買いたい」方に、どこでお土産を買うのがいいのかをおススメします。
大阪万博の会場内でお土産を買う時

これまでの記事でご紹介しましたが、大阪万博の会場内でお土産を買う時には、
大屋根リングの下のサテライトショップで午前中にお土産を買うのが一番混雑を避けて買うことができます。
上記の万博の地図の紫の番号の所が、サテライトショップのお土産売り場になります。
それぞれのサテライトショップによって、置いているお土産の種類が違うので、近くにもサテライトショップがあるなら、比べてみるものいいですね。
大阪万博会場外でお土産を買う時
大阪万博のお土産は、万博会場外でも買うことができます。
混雑なく、便利に使えるネットを使って万博のお土産を買うことです。
万博会場外で実際にある店舗は、大丸の梅田店や、JR新大阪駅 エキマルシェ店でも万博のお土産を買うことができます。

我が家も、9月20日(土)の万博入場前の10時くらいに、大丸の梅田店に行ってみました。
しかし、ここも朝から混雑していました。
ですので、ネットのショップから買うことが一番混雑なく、スムーズに買うことができ、
さらに、荷物も少なく万博からも帰りも楽です。
万博のお土産が買えるネットショップをいくつかご紹介します。
・「気軽に買いたい、送料無料のものが欲しい」→楽天市場
・「万博に行った、オフィシャルストアのお土産を見たい」→来場者限定ストア
上記のように使い分けてもいいと思います。
楽天市場
万博に行きたいけどいけなかった方、お土産を追加で買いたい方は、楽天市場でも万博のお土産が購入できます。
普段使っている方なら、住所の入力もいらないし、楽天市場で買うのが一番お手軽だと思います。

楽天市場には、送料無料のものもあって、お手軽に万博のお土産が買えるのがいいと思います。
大阪万博 会場内オフィシャルストア 来場者向けオンラインストア

万博会場に入場した方限定で、オフィシャルストアのアクセスパスコードを入手することができます。
そのパスコードがあれば、オンラインでお土産を購入できます。

我が家もこのパスコードを写真に撮っておいて、帰りの新幹線の中でじっくりお土産を選びました。
でも、お菓子は売り切れになっているものが多かったです。
大阪万博内のお土産売り場は、JR西日本グループ、 大丸松坂屋百貨店、MARUZEN JUNKUDOがありそれぞれのお店で売っている商品が違います。
大阪万博公式ライセンス商品オフィシャルオンラインストア(誰でも利用可能)
大阪万博には誰でも利用できる、オンラインストアがあります。
2025大阪・関西万博公式ライセンス商品オフィシャルオンラインストア
予約してるから行きたいけど、混雑はいやだな・・・。
少しでも混雑をさけること出来ないかな?