【実体験9月20日】万博!東ゲート12時予約の待ち時間はどれくらい?何時に夢洲駅に着くのがベスト?

【実体験9月20日】万博!東ゲート12時予約の待ち時間はどれくらい?何時に夢洲駅に着くのがベスト?
    スポンサーリンク

    大阪万博閉幕まで、一か月を切りました。

    大阪万博が今ものすごい盛り上がりをみせていますね。

    大阪万博のパビリオンに並ぶのにも制限がかかっているとか・・・。

    今、こんな状況になっていても、もうチケットを予約している方は「行くしかない!!」ですよね。

    でも、出来れば入場できるまでに待ち時間が少ない方がいいと思いますよね。

    この記事では

    2025年9月20日(土)に実際に大阪万博に東ゲートの12時予約で、電車を使って夢洲駅から行った経験をもとに、記事を書いています。(2025年9月20日の来場者は21万人と言われています。

    大阪万博に行くときに何時に夢洲駅に着いたの、東ゲート12時予約を取っていて実際に何時に入場出来たのか、また東ゲート入場までの進み方、東ゲート入場の待ち時間に持って行った方がいいものなどをまとめています。

    この記事を読めば、大阪万博での東ゲートの入場までの待ち時間や、現在の大阪万博の様子がわかりますよ。



    大阪万博の東ゲート入場までの待ち時間はどれくらい?

    250920144851124

    2025年9月20日(土)に家族で大阪万博に行ってきました。

    私たち家族は、4人家族で、夫、中1の長女、小4の次女、私の4人です。ベビーカーや幼児などはなく、大人の動くペースにそれなりに付いてこられる年齢の子供がいるという前提でお読みください。

    結論から言うと、大阪万博の予約が東ゲート12時で、入場出来たのは12時40分でした。



    大阪万博の公式サイトはこちら

    https://www.expo2025.or.jp

    大阪万博!東ゲート12時予約のときには、夢洲駅には何時に着くのがいい?

    私たち4人家族は、2025年9月20日(土)に行ってきました。

    私たちが大阪万博に行くために夢洲駅に着いたのは、11時25分くらいでした。

    そこから、大阪万博の東入場ゲートまで歩いて行きました。

    夢洲駅を降りて、階段を上がると東ゲートは、すぐなんですが、そこから東ゲートの荷物検査まで、クネクネと仕切られた道を歩かされます。

    これが長いんです!

    この仕切りをひたすら歩いて、列がピタッと止まったのは、12時ちょうどくらいでした。

    それまでは、すこしずつでも列は動いていましたよ。

    我が家が東ゲートの12時オープンからの待ち時間は40分ほどでした。

    もう少し早く到着すれば、12時からの待ち時間が短くなると思いますが、

    駅についてから入場までの時間があまり長いとそれも疲れると思いますので、

    我が家の到着時間を参考にしていただければと思います。

    それでは、次の段落では、待ち時間を少しでも短くするための、夢洲駅から東ゲート前で列が止まるまでの進み方のコツをご紹介します。



    大阪万博!東ゲート12時予約の入場までの待ち時間を短くするコツ

    夢洲駅に着いた電車に乗っている人は全員、万博に行く人です。

    その中で少しでも先に東ゲート入り口に行くことが、待ち時間を短くするコツになります。

    万博の東ゲートに並んで進んで行くときに素早く歩く

    大阪万博の東ゲートでは、上の写真のように仕切られた通路の中を、夢洲駅から歩いて、東ゲートの荷物検査の所まで進みます。

    その時に、ゆっくり歩いている方もいれば、お子様連れの方もいたりと歩くスピードは様々です。

    大阪万博の東ゲート入口に着くまで、写真のような箇所がたくさんあります。

    ゲートに向かって歩いている時に、素早く歩いて、前の方に進みます。

    また、仕切られたゲートのカーブの所は、人がまばらになって、ゆっくり歩く方、子供に合わせて歩く方などがいるので、そこも素早く進みました

    すると、かなり列の前に行くことが出来るはずです。

    前の方を無理やり抜かすのではなく、進める時に素早く進むといいですよ!

    夢洲駅に着くまでに、お手洗いは済ませておく

    夢洲駅内外のトイレは、夢洲駅内が1カ所、夢洲駅を出た所に1カ所、東ゲートの向かって左側に1カ所の合計3カ所のトイレがあります。

    東ゲートの向かって左側以外のトイレは、行列が出来ている状態でした。

    このトイレ行列に並んでいると、他のかたよりもどんどん東ゲートに並ぶのが遅くなってしましますので、事前に済ませておいた方がいいと思います。

    東ゲートに並んでいる時でも、仕切ってある柵を外してトイレに行っても大丈夫だと思います。

    ICカードを持っていると、改札を通るのがスムーズ

    ICカードにチャージして、これで支払うと改札を通るのがスムーズです。

    私と子供たちは切符を持っていたんですが、改札の機械が切符に対応しているものが少なくて行列になっていました。

    ICカード専用の改札はたくさんあったので、スムーズに通れていました

    ここでも、少しですが、東ゲートに並ぶのに差が出てきそうです。

    万博!東ゲート12時予約の待ち時間に持って行ったほうがいいもの

    万博の東ゲートでの待ち時間は長いです。

    12時ですと暑い時間帯になりますので、対策が必要になります。

    日傘

    万博での待ち時間が昼間になりますので、とても暑いです。

    待つ場所に、陰はありません。

    9月後半、10月になってもまだ日差しは強いので、日傘が必要です。

    荷物を少なくするために、軽いもので、折り畳みの傘がいいと思います。


    折り畳み椅子

    万博会場はとても広いです。めちゃくちゃ歩きます。

    さらに、万博は待ち時間がとにかく長いです。

    東ゲートを入るまでも並びますし、パビリオンの前でも並びます。

    さらに、休憩する場所も混雑していますので、折り畳み椅子を持って行くと活躍する場面はたくさんあります。


    我が家では、ダイソーの小さな折り畳み椅子を持って行きました。

    しかし、座る高さが低いものだったので、列が止まってしまうと、人の間に低く埋もれてしまってなんだか居心地も悪いし、風も来ないし、もう少し高さのあるものがよかったなと思いました。

    上記の折り畳み椅子なら、座面の高さもあり、持ち運びにも便利なので、重宝しそうです。

    飲み物

    熱中症対策としても、飲み物は必須です。凍らせて持って行くと、暑さ対策にもなります。


    万博!東ゲート12時予約の待ち時間はどれくらい?何時に夢洲駅に着くのがベストなのかまとめ

    我が家は、大阪万博に2025年9月20日(土)に行ってきました。

    この日の入場者数は21万人と言われています。

    実際に万博に行った体験をもとに記事を書いておりますので、ご参考にしていください。

    ・大阪万博の予約が東ゲート12時で、入場出来たのは12時40分

    ・私たちが大阪万博に行くために夢洲駅に着いたのは、11時25分くらいでした。

    東ゲートの12時オープンからの待ち時間は40分ほどでした。

    混雑は覚悟で行きましたが、

    子供も喜んでいたので、行ってよかったと思いました。

    みなさんも楽しんでくださいね。

    スポンサーリンク
    Loading...

      2件のコメント

      おっしゃる通りです。
      記事を訂正いたします。
      ありがとうございました。

      コメントを残す

      メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です